記事公開日
感染拡大を防ぐためのノロウイルス対策のポイント!

ノロウイルス対策のポイント!
ノロウイルスは非常に感染力が強く、特にこれからの季節に流行するウイルスです。
家庭や職場、学校、福祉施設など、多くの人が集まる場所では、感染が急速に広がるリスクがあります。
今一度、ノロウイルスの感染拡大を防ぐための基本的な対策を確認してみましょう。
ノロウイルスは、激しい嘔吐や下痢を引き起こすウイルスで、感染力が非常に強いのが特徴です。
●主な感染経路
① ヒトからヒトへの感染:嘔吐物や排泄物を介して感染
② 食品からの感染:感染者が調理した食品を食べることで感染
発症後は数日で回復しますが、乳幼児や高齢者では重症化する可能性があるため、特に注意が必要です。


(1) 正しい手洗いが最も有効
ノロウイルスの予防において、最も重要なのは正しい手洗いです。
アルコール消毒では効果が不十分なため、石けんと流水でしっかり手を洗いましょう。
● 手洗いのポイント
石けんをよく泡立て、手のひら、手の甲、指先、爪の間、指の間、手首まで、30秒以上かけてしっかり洗いましょう。
(2) 家庭や職場環境の消毒には次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスを含む多くのウイルスや細菌に高い効果を発揮します。
家庭や職場では、以下の場所を定期的に消毒しましょう。
● 消毒対象
ドアノブ 手すり テーブル トイレ など、日常的に触れる場所
※汚物処理の際は、防護服を必ず着用し、ペーパータオルで汚物を拭き取った後、次亜塩素酸ナトリウムで消毒してください。
ピューラックスの使用方法(PDF)
(3) 食品はしっかり加熱
ノロウイルスは85℃以上で1分間加熱することで死滅します。
特に二枚貝(カキなど)は感染源になりやすいので、十分に加熱してから食べましょう。
(4) 換気の徹底
定期的に換気を行い、室内の空気を入れ替えることが大切です。
窓を少し開けて空気を循環させたり、換気扇を活用することで、ウイルスが広がるリスクを減らすことができます。
(5) 食品の取扱い
加熱に加え、調理器具の洗浄消毒や手洗いも忘れずに行いましょう。
生食に使う食材(貝類など)は特に慎重に扱いましょう。

ノロウイルスは施設や職場内で一度発生すると、急速に感染が広がるリスクが高くなります。
従業員や利用者が多く集まる場所では、以下の対策を実施しましょう。

(1) 従業員の体調管理を徹底
従業員が発症した場合は、無理せず回復に専念することが感染拡大を防ぐ鍵となります。
(2) 共有スペースの消毒頻度を増やす
ドアノブ、手すり、テーブル、トイレなどの共有部分は、定期的に消毒を行うことが必要です。
次亜塩素酸ナトリウムを使用して、施設内の消毒を徹底しましょう。
(3) 感染予防のルールを全員で共有
従業員全員に感染予防のルールを周知し、手洗いや消毒の習慣化を促進しましょう。
また、感染が発生した場合の対応フローを事前に決めておくことも有効です。
(4) 感染者が出た場合の対応
感染者が発生した場合は、二次感染を防ぐために周囲の消毒や換気を徹底します。
また、感染者が使用したもの(食器、タオル、寝具など)の消毒方法を予め決めておくことが重要です。

ノロウイルス対策の基本は、
持ち込まない・つけない・やっつける・拡げない
感染拡大を防ぐためには、消毒方法や対応フローを見直すことで、家庭や施設での感染予防に繋がります。

次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスを不活化することができ、感染対策に非常に有効です。
感染対策を防ぐための取り組みを実践し、生活環境を守りましょう。