1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動
Enterohemorrhagic Escherichia coli

腸管出血性大腸菌

腸管出血性大腸菌

腸管出血性大腸菌は、大腸菌群の中でも「ベロ毒素」を産生するもので、強い病原性があります。
腸管出血性大腸菌による感染症は、感染症法では三類感染症に分類されている全身性疾病です。
重症化や死亡につながる恐れがあり、これまでにも重大な事故が発生しています。
食品を原因とする感染だけではなく、ヒトからヒトへの感染、水を介した感染が報告されており、調理従事者以外の方も衛生管理が必要です。

腸管出血性大腸菌の特徴

常在場所 牛などの腸管内
症状 腹痛と水様性の下痢(重症化すると血便も)
性質
  • 血清型により細かく分類される中、O157の感染が世界的に多く、日本では次いでO26、O111等の事例が報告されています。
  • 子どもや高齢者は、溶血性尿毒症症候群や脳症を起こしやすい。
  • 夏から秋にかけて多く発生。
    ★気温の低い時期でも発生しています。
感染者数が多い子どもと高齢者

腸管出血性大腸菌に感染する主な原因

菌に汚染された飲食物の摂取、感染している人の糞便で汚染されたものを口にする(不十分な手洗い等が原因)と感染します。

腸管出血性大腸菌 主な感染経路

感染予防のポイント

飲食店や食品工場では

主に対象となる方: 調理従事者の方、バーベキュー等をする方など

二次感染に注意!

福祉施設やご家庭では

主に対象となる方: 乳幼児や高齢者の方、保育や介助に携わる方など

  • 乳幼児や高齢者の方は、加熱不十分の牛肉や牛内臓を生で食べることはひかえること。
  • 食事の前、排便後、排泄物のケアをした後などは石けんと流水で十分に手洗いをする。
食事の前や排泄ケアの後の手洗いが大切です。

感染している人、または感染が疑わしい人がいる場合

  • 便で汚れた下着は、次亜塩素酸ナトリウム(ピューラックス)で消毒する。
  • 二次感染を防ぐため、感染している人の後に入浴しない。

その他

井戸水を飲用や食品加工・製造等に使用する場合は、水質に注意し塩素消毒したものを用いる。

参考文献

Contact

お問い合わせ

衛生や製品に関するご質問、ご相談、資料請求などございましたら お気軽にお問い合わせください。

ぴゅーちゃん